logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

ブログ初登場 ひよこ組

昨日は雨模様で肌寒さを感じるような天気でしたが、今日はまた気温が上がり、汗ばむ陽気となりました。

暑かったり、寒かったり、この気温差はなかなか体に響きます・・・。

 

先日、乳児組のプランターに植えた朝顔と百日草の芽が出ているのをよもぎ組の子どもたちが見つけました。

職員が「芽が出たね。大きくなったね」と声をかけると

一人の子が「みかんが いい!」

他の子も「みかんといちごがいい!」と・・・。

若芽の生長を楽しみにしている子どもたちの夢ある思いが、とってもかわいくて、

その職員も「そうだね。みかんといちごがなるといいね」と答えていました。

とっても微笑ましい場面でした。

 

さて、今年度初めてのひよこ組の紹介です。

5月から新しい友だちも増え、ちょっとにぎやかになったひよこ組です。

 

朝のひよこ組。それぞれのペースで過ごします。

テラスで外気浴。

よもぎ組さんがテラスに集まってきました。

職員とよもぎ組さんのやり取りを近くで観察中。

テラスから室内の担当保育士とアイコンタクト。

まずは口に入れて確かめ・・・。

私はここから出したり入れたりするのが楽しいの!

僕は午前睡中。

昼食が始まりました。

ねえ 何してるの?

保育士と「もしもし」のやり取りを楽しみます。

玩具の陰からひょっこりと

 

お弁当遠足

今日は子どもたち待望のお弁当遠足でした。

登所時から「早くお弁当食べたーい!」「うまがいるの?」とホースヒルに出かけるのを楽しみにしていた子どもたち。

ワクワク感いっぱいでバスに乗って出かけました。

ホースヒルでは、馬にニンジンをあげたり、山を探索したり・・・、

自然あふれる開放的な空間の中でのびのびと遊びました。

 

間近で見ると大きい!!

ドキドキしながらもえさやりを楽しみました。

斜面登りに挑戦!!

子どもたちの冒険心が沸き立ちます。

山のつつじもさいて、初夏を感じます。

大きなブランコで一休み。

手作りの遊具も大人気!

アルプスの少女ハイジみたいに・・・。

気持ちいい~

アアアー

お楽しみのお弁当タイム!!

美味しい笑顔がいっぱい広がりました!!

 

集めた小枝を大切において、「いただきまーす」

いっぱい食べたよ!!

ブロッコリー食べれるよ!!

これはさくらんぼじゃないよ。

チェリーだよ

ブドウの串刺しで~す。

 

少しずつ保育者から離れて

5月の連休も終わって2週間がたちました。

つくし組の子どもたちも、保育者から離れて遊びに向かうようになってきました。

 

今日も天気が良かったのでしっかりと戸外遊び。

興味があるものを見つけて、いろいろ試してみます。

仲良し3人組。

「手をつないで遊びにいくよ!」そんな声が聞こえてきそうです。

おいしそうなプリン?ができました!

この後、カメラマンに出来栄えを見せに来てくれました。

かわいいお花見つけたよ♡

「誰か帽子忘れてませんか?」

担当の保育士から離れて、探索中!!

遊びに目が向くようになり、笑顔も見られます。

山登りに挑戦中!

手足をしっかりと踏ん張り頂上を目指します。

保育者の真似をして僕も地面にアート中で~す。

カップで型を作るのが上手になってきました。

以前遊んだことを思い出し、シロツメクサで指輪を作っています。

いっぱい遊んで入室します。

靴下脱ぎたいけど、靴も気なる~。同時進行中。

しっかり外遊びをしたので、一休み。お茶がおいしい~

僕は、絵本をみて一休み。

色々な生き物

保育所のつばめの巣から、元気そうなつばめの子どもたちが顔を見せてくれました。

親が巣に戻ると、大きな口を開ける子どもたち。

いっぱいご飯を食べて健やかに成長してほしいですね。

園庭では、いろいろな生き物が活発に動いています。

植物や虫などの生き物は子どもたちにとって、とっても興味深いものです。

今日も虫を観察する子どもたちがたくさん見られました。

 

おけら発見!!

こちらでは、あり発見!!

捕まえようとしますが、ありも逃げるのに必死です。

個人的には、アリさんがんばれと心の中で応援です。

カメラで撮られていることも気づかず、何かを夢中で探しています。

いも虫発見したよ!!

カエルが草むらから出てきました。

興味はあるけど、ちょっと怖い・・・。遠くから観察中!

小さな花が咲いていました。

ただいまストレッチ中で~す。

スコップもってカメラマンに接近中。

カメラマンと砂入れ大会 開催!!

 

 

クッキーづくり

玄関に飾ってある子どもたちが作ったこいのぼりが、気持ちよさそうに泳いでいます。

送迎時に親子で見上げながら、うれしい、たのしい会話が弾んでいます。

 

今日は幼児組でクッキーづくり!!

白と茶色の生地を準備してみました。どんなクッキーになるんでしょうか?

 

1組の様子

まずは、生地を丸めて・・・。

そして、つぶして。

茶色い生地で模様にしていきます。

茶色と白が混ざり、おいしそうな模様に変わっていきます。

イメージも広がり、細かな模様にしていく子もいます。

できたよ!と見せてくれました。

生地を1つにまとめて作り上げます。

大きなクッキーが焼き上がりそうです・・・。

2組の様子

生地を配ってもらい。

さあ 取りかかるぞ!!まずは魔法をかけて??

どんな形にしようかな~

茶色の生地を白い生地に包んでみました!!

いなほさんたちは、形にこだわっています。

3組の様子

配ってもらった生地をつぶして、伸ばして・・・。

集中して形成を進めています。カメラを向けても見向きもしません。

4組の様子

友だちの作り方も参考にして・・・。

白い生地と茶色い生地を混ぜてみます。

茶色い生地を使ってお顔にしていきます。

とっても嬉しそうに、出来上がったところを見せてくれました。

 

 

 

 

初散歩

朝、園庭で写真を撮っていると、年中の女の子が話しかけて来てくれました。

「私お姉さんになったから、朝起きて顔を洗って、ご飯を食べて、歯磨きをして、

鞄を持って保育所に来るんだ。」

「保育所では玄関でお家の人とさよならするんだ。」

「そして、お姉さんだから、いっぱい遊ぶんだ!!」

と、嬉しそうに教えてくれました。

こちらが、年上になるんだから〇〇しなさい。なんて言わなくても、

子どもたちは自分が進級したことをよく自覚しています。

 

さて、幼児4組さんが、今年度初のお散歩に園舎横の田んぼに出かけました。

田んぼの畔道ではタンポポやオオイヌノフグリが子どもたちを出迎えてくれました。

自然に触れると子どもたちの表情も和らぎます。

ちょっと照れくさそうにシロツメクサの指輪を見せてくれました。

色々な種類の花を集めて花束にしてみます。

カエルを発見!!

田んぼの中にもカエルがいますが、田んぼは田植えの準備中なので外から観察です。

こっちこないかな~。

僕もカエルが見たい!!

おっとっと

しっかりとタンポポの花を持って帰園中。

短い時間だったけど、園庭とは違う開放感を味わいました。

ただいま~

散歩から帰ってきて、事務室にご挨拶。

そして「今日の給食は何?」見通しをもって遊んでいます。

 

初登校

卒園した子どもたちも今日から自分で登校です。

保育所に兄弟がいる保護者の方が「ちょっと遠回りをして子どもの登校する様子を見てから保育所に来ました」とおっしゃっていました。

子どもたちは初めてのことにドキドキしているでしょうが、親もまたドキドキですよね。

子どもの頑張りを見守りながら、親も親として成長していくんでしょうね。

 

容器の中に小さな虫を発見、じっくりしっかり観察中。

こちらでは幼虫を発見!!

「こわ~い」と言いながらも興味津々です。

小さな実を見つけたの!

タイヤが倒れないように支えながら、間にスコップを入れようとします。

ちょっと苦戦中~。

タイヤにスコップを入れて遊ぶのが流行っている?

自分の気に入った色のスコップを入れて運転中。

中庭で山から走って降りれるようになりました!!

お友達がやっているのを見て私も挑戦です。

カメラを向けるとちょっとドキドキです。

お外でいっぱい遊んだので、お部屋に入ります。

自分で靴と靴下を脱いで・・・

お部屋でも、自分の好きなおもちゃを出して遊びます。

人形に聴診器を当てて・・・。体調はいかがですか。

机では、人形を椅子に座らせて・・・。

何がはじまるのかな?

 

新しいお友だちも

昨日は新型コロナウイルスが5類移行して初めての庄原さくらフェスティバルでしたが、

天気も良く、たくさんの人が集まっていました。

自由に色々なところに行き来できること本当にうれしいことですね。

 

今年度の2週目に入りました。

新入園児の子どもたちも保育士から少し離れて遊ぶ姿も見られてきました。

ちょっとずつですが、保育所にも慣れてきてくれています。

 

カメラマンにも挨拶に来てくれました。

車を並べて、これから試乗かな?

カメラマンが見えてフリーズ中。

この場所は落ち着くね~。

僕はちょっと休憩中で~す。

僕カメラ大好きなの~。

私は頑張って登ります!!!

あそこに誰かいるぞ。

ボールみっけ。どうやって遊ぼうかな~

ロディーの耳に飾り付け。

先輩たちが、お世話をしてくれます。

トイレで手を洗ったことを担任にやって見せてくれます。

友だちと仲良く一休み。

 

いよいよ新年度スタート!!

昨日、令和6年度入所を祝う会を行い、新たに26名のお友だちを迎え入れました。

そして今日からが本格的な保育のスタートです。

初日を迎えた新しいお友だちは、初めての環境に不安な様子もありますが、遊びに目が向く瞬間もあり、

新しい生活に適応しようとしています。

 

知ったお友だちが一緒でちょっと安心。

新しい友だちも、声をかけてもらい笑顔が見られます。

進級児もちょっと不安な様子もありますが、それぞれに遊びを見つけながら新しい生活に慣れてきています。

赤ちゃんのお世話中。「一緒に手を洗いましょうね」

おはじきを色ごとにわけて集めています。

「これはダイヤモンドなの」と友だちとイメージを広げて遊んでいます。

今日は雨上がり、子どもたちにとって水たまりは最高の遊び場です。

色々な道具を使って水を集めていきます。

一輪車の端から水が流れ始める様子を見て

「おしっこみたい~」と2人で盛り上がっています。

雨どいを使って水を流します。

たくさんの水量を流してみると、下で新たな水流ができていきます。

汲んでは流し、汲んでは流し・・・。

園庭の端の方は少し泥質が違います。

だんだんと遊びがダイナミックになっていきます。

どろんこ楽しい~!

 

新たなクラスへ

先日の雨が嘘のように晴天が広がり、園庭のさくらんぼやあんずの花もいっぺんに開花を始めました。

今年もたくさんの花がついているので、美味しいみのりに期待大です。

3月23日に、令和5年度いなほ組の卒園式を執り行いました。

今年度の年長児は行事が苦手な子が多く、当日も緊張した様子を見せていたのですが、

35名のいなほ組全員がしっかりと卒園証書を受け取ることができました。

一つの節目を超えて心も体もステップアップです。

小学校での活躍も保育所のみんなが応援しています!!

 

保育所の園庭から見上げた青空は最高です。

「あっ 飛行機!」

最近、「調子どう? ぼちぼちだね」なんて話しているのかな?

進級に向けて。少しずつ新しい環境での生活に移行している中で、新たな関わりも見られるようになってきました。

新しいクラスのお姉さんが縄を回してくれています。

僕も回し役もやってみたい!

子どもたちにとって、雨上がりの園庭は魅力的です。

お皿を洗ったり、水を汲んでみたり・・・。

年上児も近くで見守ってくれています。

新しいクラスの友だちと泥遊び。

泥の質によって、また新たなイメージがわいてきます。

異年齢でイメージを共有します。

「水をながすよ~」

「いいよ」

よもぎ組さんも少しずつブランコをこげるようになってきました。

魚を捕まえる車ということです。

子どもたちの独特の世界が展開されていきます。

余裕な顔で「こわいよ~ おろして~」

自分好みのお家づくり。

自分の背よりも長い足場板を運びます。

友だちとやり取りしながら、お料理作りも盛り上がっています。

あたたかな日差しです。テラスでゆったりとした時が過ぎます。

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.