
冬のギフトをご用意しています
師走を迎え、いろいろあった今年も、いよいよ残り1か月となりました。
1年間、がんばった自分へのご褒美に。
今年もお世話になった、あの方へ。
農吉の野菜&チーズを、冬のギフトにいかがでしょうか。
あたたかい食卓を囲んで、
年末の集まりにワイワイと、
ひとりグラスやお猪口を傾けながら、しみじみと…
様々なシーンに、おいしい野菜とチーズが活躍しますよ!
詳細・ご注文は、産直ネットショップ農吉のサイトからどうぞ。
師走を迎え、いろいろあった今年も、いよいよ残り1か月となりました。
1年間、がんばった自分へのご褒美に。
今年もお世話になった、あの方へ。
農吉の野菜&チーズを、冬のギフトにいかがでしょうか。
あたたかい食卓を囲んで、
年末の集まりにワイワイと、
ひとりグラスやお猪口を傾けながら、しみじみと…
様々なシーンに、おいしい野菜とチーズが活躍しますよ!
詳細・ご注文は、産直ネットショップ農吉のサイトからどうぞ。
株式会社敷信村農吉(庄原市板橋町)では、炭素循環農法を中心に土づくりをしてきた畑、ハウス4棟、基本的な農機具、納屋付き古民家などを、お貸しできるよう整備しています。
ご家族での移住、大歓迎です。
この度、広島県の移住支援サイト「Hirobiro.」で、農吉の取り組みとともに、新規就農者さん募集!している旨をご紹介いただけることになりました。
■広島県の移住支援サイト「Hirobiro.」>Hirobiro.WORK(ひろしまの仕事)
内容はこちらから。
(※記事を読むには、会員登録(無料)が必要です。)
「農吉の社員」を募集しているのではなく、「庄原で、新規就農したい方」を探しています。
地域の気候について、からだにやさしい農業について、ノウハウも蓄積してきています。農業を教えてもらえる「諸先生方」のネットワークも持っています。
新規就農(特に他地域から)される場合、販路に困られるケースが多いのですが、農吉は広島市内を中心に、独自の販路を持っています。
ですので、この点はお困りになることはないと思います。
興味のある方、お気軽に遠慮なくご連絡ください。
情報の拡散も、お願いできれば嬉しいです!!
————–
敷信村農吉 担当:檀上(だんじょう)
#広島移住 #広島 #庄原 #移住者支援 #田舎暮らし #里山暮らし #有機農業 #炭素循環農法 #たんじゅん農法 #HirobiroWORK #古民家で田舎暮らし #農吉 #農吉ファーム
農吉は、大きく分けて「保育(児童クラブを含む)」と「農」の分野で事業を行っています。
「農」は、具体的には野菜の集荷・卸・販売、チーズの製造・販売、農場(農吉ファーム)での野菜栽培などです。
そして、農吉ファームからほど近い場所に、「お家」を一軒持っています。
(少し高台にあって、見晴らし最高です。
秋の写真でごめんなさい…今はすっかり春です。)
この地域で、農吉と一緒に、持続可能な農業に挑戦してみたい!という方はいらっしゃいませんか?
このお家、お貸しできます。
畑や田んぼのご相談にも乗れます。
興味をお持ちの方、農吉までお気軽にお問い合わせください!
★情報のシェアも大歓迎です!★
◎お問い合わせは…株式会社 敷信村農吉(しのうむらのうきち)
広島県庄原市板橋町1358-1
電話0824-72-7634(担当:檀上(だんじょう))
2006年の創業以来、親しんでいただいたウェブサイトを全面リニューアル。
デザインを一新した、新ウェブサイトを公開しました。
今回のリニューアルでは、農吉から皆さまへのメッセージ「かけがえ。の。ない。もの。こと。」を主軸にデザインしました。
保育所運営、農産物の集荷・販売、農場運営、チーズの製造・販売など、多岐に渡る業務に携わらせていただいている農吉ですが、
その中でスタッフが感じていること・日々淡々と行い続けていることについて、ご覧くださる皆さまにより良くお伝えできれば嬉しいです。
皆さまのご意見・ご感想を、ぜひお寄せください。
なお、近日中に、販売サイトのリニューアルも予定しております。
お楽しみに。
地方新聞46紙と共同通信社が、「地域に活力を与え魅力を高める」活動に取り組む団体を表彰されている「地域再生大賞」で「優秀賞」に選ばれ、先日2月8日に東京で行われた授賞式に参加させていただきました。
今後も、スタッフ一同、子どもたちや出荷者さんたちと一緒に楽しくがんばっていきます!
農吉の一連の活動が評価され、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第6回選定地区に選んでいただきました。
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」は、「農山漁村の有するポテンシャルを引き出す活動」を行っている事例を、全国に発信するのが目的なのだそうです。
農吉が、保育所を中心にしながら地域の「小さな農」をつなごうとしていることを、このような形で全国の皆様に発信していただけて嬉しいです。